昔から日本のお正月の食卓には、おせち料理が並べられています。
しかし、このおせち料理の習慣は、いつ頃からかご存じでしょうか?
お正月だから当然、おせち料理に真鯛やお雑煮の準備をします。
何故でしょう?
日本のお正月のおせち料理について、わりと知られていないことたくさんあります。
お正月だから当たり前だと考えてきていますが、やはり日本人であれば、このようなことは最低でも知っておいた方が良いかも。
お正月にはおせち料理!その由来は?

日本では古くから、節日(せちにち)に、 宮中行事に神様にお供え物をして宴(うたげ)を開かれていました。
そのときのお供えていたお料理が「御節供(おせちく)料理」というものが、現在の「おせち料理」の由来となっています。
江戸時代には、庶民の間でもこの行事が流行し、「節日」の中でも最も大切な元日の御馳走となっていきました。
第二次世界大戦後では、デパートで 御節供料理の販売をきっかけに、「 おせち料理 」という名前が定着されたようです。
節日とは…中国の暦で定められた季節の変わり目
元日(1月1日)、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)のこと。
おせち料理は、どうして重箱を使うのか?

良いことが重なるようにとの願いからです。
正月の三が日に食べる特別な料理です。
さまざまな種類の料理が美しく整えられ、数段重ねの漆塗りの重箱に入れられます。
本来は五段重に詰めるのが正式と言われています。
その場合、将来さらに繁栄し富が増えることを願って、五の重を控えの重として空にしておきます。
近年では、三段重が一般的です。
重箱の詰め方!三段重の場合!

いがいと知られていないのが、おせちに入っている其々のお料理の意味ですね。
一般的なものを大まかに、ご紹介します!
一の重には、「祝い肴」と「口取り」!
「祝い肴」は地域にもよりますが、田作り、黒豆、数の子を用いることが多いです。
「口取り」とは酒の肴となる料理をいいます。
紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻き、魚の甘露煮などの甘めの料理が一般的です。
二の重には、メインの料理となる「焼き物」と「酢の物」!
「焼き物」は海老や鯛や鰤(ブリ)などの縁起の良い海の幸や、お子様にも喜ばれるローストビーフなどの肉料理などです。
三の重には、 山の幸を多く用いた「煮物」!
れんこんや里芋の煮物です。
れんこんには先の見通しが良いという意味があり、里芋は子孫繁栄を表す食材とされています。
その他、クワイや蓮根や人参などです。
おせち料理と一緒に用意される真鯛やお雑煮の意味は?

真鯛は、もちろん良い縁起のため。
元日はおせち料理とならんで、「祝い鯛」が卓の真ん中に置かれます。
「お雑煮」は、さまざまな具材をまぜて煮たことからお雑煮と呼ばれるようになりました。
お雑煮に入れる具材は、神様のお供え物だった餅や農作物・海産物などを、新年最初に汲んできた水である「若水」と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことから始まりです。
日本のお正月だから、おせち料理は和風でないといけない?

江戸時代からのしきたりが残るご家庭もあれば、海外でお正月を過ごすご家庭や、海外の影響などで、ずいぶんと風変りをしているのが現実です。
現代では、伝統的なおせちに加えて洋風や和洋折衷(わようせっちゅう)、中華風などのオードブルが増え、ワンプレートに盛りつけるおしゃれなアレンジもありますし、また、老舗(しにせ)の旅館や料亭、有名ホテルのシェフなどが作るおせちが通販で売られています。
どちらかというと、このような通販やスーパーでの予約購入のほうが増えてきており、年末に各ご家庭でおせち料理を作り、重箱に詰めお正月を待つことが少なくなっています。
近年は、特に和風にこだわらなくなっています。
和洋中のおせち料理などが、人気になっています!
新年の祈願であるのであれば、心のこめられているものであればいいのではないでしょうか。
2023年新春は、フレンチのおせち料理はいかがですか!

和洋中の折衷おせち料理が人気になっています。
近年の家庭かていから、古い習慣が払われてきていることと、わりとリーズナブルなお値段で売られていることが人気になっています。
また、和洋中のいいところだけの詰め合わせなので、味も良い!
大きな伊勢海老入りの「おせち料理 」だと、3万円クラスになりますしね。
2万円前後のものを選ぶと、和洋中に目が行きます。
格安でフレンチ料理が楽しめるのも、この和洋中の 「おせち料理 」 の特徴だと思います。
中華が含まれていない、和洋もあります。
通販おせちをご紹介します!

有名ホテルの料理長、「世界料理オリンッピク」銅メダル受賞のすばらしい経歴のフレンチシェフです!
そのシェフの 手作り「おせち料理」を販売しています!
下のバナーをクリックしても、おせち料理のご予約ができます!





おせち料理のまとめ

昨今、ご家庭で大晦日にお正月の 「おせち料理」 の支度をする姿、ほとんど無いのではないでしょうか。
近年の宅配ブームで、スーパーやネットで 「おせち料理」 を予約するケースが大変多くなっています。
便利ではありますね!
忙しい日本の社会では、年末年始もお仕事という方も多くなってからかもしれません。
1970年代頃までは、確かに家庭で「おせち料理」の支度をする姿があったかように記憶しています。
1980年になるあたりから、その姿が無くなり始めたのではないかと思います。
変わって、スーパーでの販売が盛んになりました。
今では、インターネットの普及でネットで注文もできるようになっています。
年末のおせち販売の食品会社も増えてきています。
年末までの、大競争ですね。
コメント